2025-09

家計×投資

第6回:結論編 ― 市場社会を生き抜く家庭戦略

FP3級で学ぶ「人生の三大資金」、住宅・教育・老後。多くの方が「これはお金の問題だ」と思っているはずです。住宅ローンを組むのか、それとも賃貸を選ぶのか。老後資金をいくら積み立てれば安心なのか。教育費はどこまでかけるべきなのか。けれど、このシ...
家計×投資

第5回:住宅・老後×市場原理 ― 人生の大きな買い物に潜む競争

FP3級で学ぶ「人生の三大資金」は、住宅・教育・老後。どれも人生を左右する大きなテーマですが、30代後半の私たちにとって、特に気になるのは「住宅」と「老後」ではないでしょうか。住宅ローンを組むべきか、都市の高騰か地方の空き家か。そして将来の...
家計×投資

第4回:家庭×市場原理―時間の価値を「効率化」で潰すな

旦那の1時間、妻の1時間、子どもの1時間。本来なら「将来価値を見込んで高まっていく」はずの時間が、景気停滞や社会不安の中で実質的に割安に扱われています。さらに深刻なのは、「家族の時間を最大化する」という言葉が効率化(時短)と安易に結びつけら...
家計×投資

第3回:副業×市場原理|副業はもう「誰でも参加できる市場」になった

「副業で月に数万円稼げたら家計が楽になるのに…」そう考える30代後半の既婚男性は少なくないでしょう。でも現実を数字で見てみると、多くの副業は本業の収入どころかアルバイト以下の水準にとどまっています。つまり、副業というよりも「空き時間の切り売...
家計×投資

第2回:家庭×市場原理|教育費は「投資商品」になった?―子どもの学びをめぐるお金のリアル

「英語は早いうちにやらせた方がいいのかな?」「大手の塾に通わせないと受験で不利になるのでは?」子育て世代なら一度は考えたことがある問いではないでしょうか。いまや教育費は単なる支出ではなく、市場原理が支配する“投資商品”のような存在になってい...
家計×投資

第1回:家庭×市場原理|ポケカ騒動にみる「誰でも市場に参入できる時代」の光と影

この記事では、「ほしい人」の正体とは誰なのか?、そしてなぜ市場原理が家庭にまで浸透しているのかを、ポケカ騒動をきっかけに考えてみます。
家計×投資

【シリーズ:家庭×市場原理】|家庭生活に潜む自由競争のルールを読み解く

「家庭×市場原理」シリーズまとめ。ポケカ騒動から教育費、副業、時間、住宅・老後まで──家庭生活に忍び込む自由競争のルールを6回で解説。
父親×子育て

【夫目線】人間の子宮はなぜ複数回の妊娠に耐えられるのか|医学と進化人類学から学ぶ「感謝の理由」

筆者紹介私は30代後半の会社員です。もうすぐ第二子が誕生します。つわり、腰痛、眠れない夜――妊娠中の妻を支えながら、ふと考えました。「なぜ人間の子宮は、何度も妊娠と出産を繰り返せるのだろう?」気になって調べてみると、医学的な仕組みや進化人類...
父親×子育て

ぜ2歳児は感情的に爆発すると自分の作品を壊すのか?──発達心理学と日常の“あるある”から考える

子育てをしていると、こんなシーンに出会うことはありませんか?夕方、夕飯前。子どもが夢中で積み木を積み上げ、ようやく高く積めたと思ったら、バランスを崩して崩れてしまう。次の瞬間、子どもは泣きながら、残っていた積み木まで全部壊してしまう──。大...
副収入×AI

ITの基礎教養を磨く9冊──文系も理系も“必読”の名著たち

筆者紹介こんにちは、ITやビジネス書のレビューを通じて「学び直しのヒント」を発信している◯◯です。普段は製造業の企画職に従事しつつ、家族と時間を大切にしながら、最新のテクノロジーや教養分野を学び直しています。今回は、私自身も大きな刺激を受け...