
こんばんは。30代で子育てと仕事の両立に奮闘しながら、資格勉強や生成AIの活用に挑戦している筆者です。FPの学習やブログ執筆を通じて、日常的に「AIをどう生かすか」を考えてきました。今日もこの文章を読んでくれているあなたへ、深夜ラジオのように静かに語りかけたいと思います。
「スマホの小さい画面でAIの長文出力を見るの、正直つらくないですか?」
移動中にスマホでAIを使うのは便利。でも、じっくり文章を整えたり資料を比較したりするには、なんだかやりにくい。そんなモヤモヤ、ありませんか?
結論を先に言うと──生成AIの普及はスマホ中心主義を揺さぶり、タブレットやPC回帰の流れを強めています。
▶️もっと深く知りたい方へ
スマホは「消費」には強いが「生産」には不向き
生成AIの時代になって浮かび上がったのは、スマホが本質的に「情報消費のデバイス」であることです。動画を観たりSNSを眺めたりするには最強。でも、AIの長文を整理し、複数の資料を同時に比較しようとすると──一気に不便になります。
実際、Thomson Reuters の調査でも、スマホ利用者のうち「真剣な生産用途に使う」と答えた割合は1割強に過ぎません(出典:Thomson Reuters)。また、研究では「スマホ利用が集中力を削ぐ」ことも確認されています(出典:PMC論文)。
私自身もFP試験の勉強をしているときに、AIで要点をまとめた資料をスマホで見ようとしたのですが──正直、画面が小さすぎて頭に入らない。結局タブレットを取り出して「やっぱりこっちの方が効率いい」と感じたのです。
次の一歩:AIを活用する場面で「スマホで十分か?PCやタブレットの方が効率的か?」を一度棚卸ししてみましょう。
タブレットとPCが示す「AI時代の強み」
ではなぜタブレットやPCが有利なのか。答えはシンプルです。
- 大画面の俯瞰性:AIが生成した長文や複数資料を同時に比較できる
- 入力の柔軟性:キーボード・マウス・ペンを使った正確な操作が可能
- マルチタスク性:複数アプリやブラウザを並行して活用できる
実はこの方向性を、80年代から予見していた人がいます。ジャーナリスト Roger Fidler です。彼は1981年に「新聞の未来は電子タブレットになる」と構想し、1994年にはKnight Ridder社でタブレット新聞のプロトタイプを発表しました(出典:Wikipedia)。
つまり、「紙 → タブレット」への転換を早期に描いた思想家がいたわけです。そして今、生成AIによって「スマホ → タブレット/PC」への再転換が進んでいるのです。
次の一歩:タブレットや2-in-1 PCを「第二の頭脳」として試すことを検討してみましょう。
スマホ中心主義の再考と、すでに動き出しているメーカー
未来の話ではなく、すでにメーカーはこの動きを先取りしています。
- Microsoft Surface Pro:タブレットとノートPCを自在に切替可能
- Apple iPad Pro + Magic Keyboard:タブレットを仕事用デバイスに変える組み合わせ
- Samsung Galaxy Tab S9 Ultra:14.6インチの大画面でAI活用を前提とした設計
- Copilot+ PC(Microsoft):ローカルAI処理を搭載し、生成AI前提のPC体験を提供
マクルーハンは「メディアは人間の認知を変える」と言いました。スマホが即時性・短文思考を強化したように、生成AI時代は「長文・多視点・創造性」を必要とします。そのとき、私たちの思考様式に合うのは──やはり大画面のタブレットやPCなのです。
次の一歩:今お使いのスマホ環境に「大画面の相棒」をどう組み合わせるかを考えてみましょう。
まとめ
生成AIの普及は、スマホ中心の時代に疑問符を投げかけています。
- スマホは情報消費の王者
- タブレット/PCは生成と編集の主戦場
- メーカーはすでに「AI前提のPC体験」へ舵を切り始めている
つまり、これからは「スマホ一本」ではなく、スマホ+大画面デバイスの使い分けが鍵になります。
次の一歩
- タブレットや2-in-1 PCを試してみる
- 生成AIを日常で活用する場面を洗い出し、デバイスの最適化を考える
- メーカーの「AI前提PC」発表をウォッチし、自分の次の相棒を探す
引用元・参考文献
- Thomson Reuters「Powerful smartphones for lawyers?」
https://www.thomsonreuters.com/en-us/posts/legal/practice-innovations-powerful-smartphones/?utm_source=chatgpt.com - PMC論文「The impact of smartphone use on attention and learning」
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5800562/?utm_source=chatgpt.com - Roger Fidler – Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Roger_Fidler?utm_source=chatgpt.com - Microsoft Surface Pro Guide
https://www.microsoft.com/en-us/surface/do-more-with-surface/surface-pro-a-comprehensive-guide?utm_source=chatgpt.com - NYPost「Microsoft debuts Copilot+ PCs」
https://nypost.com/2024/05/20/microsoft-debuts-copilot-pcs-with-ai-features-compelling-reason-to-upgrade/?utm_source=chatgpt.com



コメント