【シリーズ:家庭×市場原理】|家庭生活に潜む自由競争のルールを読み解く

家計×投資

なぜこのテーマに取り組むのか

私は普段から、日常の小さな出来事を「経済や市場原理の縮図」として考える癖があります。投資やキャリア分析を学ぶなかで、気づいたのは──家庭の営みすら市場原理に組み込まれているという事実でした。

きっかけとなったのは、マクドナルドのポケモンカード騒動です。

報道では「子どもが買えないことが問題」とされましたが、実際には、

  • 遊びたい子ども
  • コレクションする大人
  • 大会で使うプレイヤー
  • 転売で利益を狙う人 が、同じ市場で競争しているのです。にもかかわらず、その現実を直視せず、議論は「倫理」や「感情論」にすり替わっていく。ここに私は強い違和感を覚えました。

同じような構図は、家庭の中にも広がっています。

  • 保育園の入園は「需給ギャップの競争」
  • 子育てグッズの値上がりは「季節需要による価格変動」
  • 教育費は「将来リターンを見込んだ投資商品化」

つまり、家庭はすでに自由競争社会のただ中にあるのです。


シリーズ目次

第1回:ポケカ騒動にみる「誰でも市場に参入できる時代」の光と影

👉 記事を読む

第2回:教育費×市場原理 ― 子どもの学びは「投資商品」になった?

👉 記事を読む

第3回:副業×市場原理 ― 誰もが「労働市場のプレイヤー」になる時代

👉 記事を読む

第4回:時間×市場原理 ― 「家族時間」すら奪い合う競争社会

👉 記事を読む

第5回:住宅・老後×市場原理 ― 人生の大きな買い物に潜む競争

👉 記事を読む

第6回:結論編 ― 市場社会を生き抜く家庭戦略

👉 記事を読む


まとめ

このシリーズでは、家庭生活に潜む市場原理を6つのテーマから掘り下げます。

市場は敵ではなく、ルールを理解すれば味方につけられる存在です。

「家庭×市場原理」という視点から、自分の人生と家族を守る戦略を一緒に考えていきましょう。

コメント