ITの基礎教養を磨く9冊──文系も理系も“必読”の名著たち

副収入×AI

筆者紹介

こんにちは、ITやビジネス書のレビューを通じて「学び直しのヒント」を発信している◯◯です。普段は製造業の企画職に従事しつつ、家族と時間を大切にしながら、最新のテクノロジーや教養分野を学び直しています。今回は、私自身も大きな刺激を受けた「IT教養が身につく9冊の名著」をご紹介します。


「ITは魔法?」──仕組みを知ることで怖さがなくなる

「パソコンやスマホは便利だけど、中身はブラックボックスでちょっと怖い」そんな感覚を持ったことはありませんか?実は、この“仕組みの基本と輪郭”をつかむだけで、ITに対する苦手意識は大きく減ります。


おすすめの名著ラインナップ

1. 『教養としてのコンピューターサイエンス講義 第2版』

プリンストン大学の一般教養講義を書籍化。カーニハン氏の平易でユーモラスな語り口が魅力です。

最初の1冊に最適

2. 『コンピュータはなぜ動くのか 第2版』

累計84万部の「なぜシリーズ」。ハードからソフト、ネットワークまで網羅。

全体像を気軽につかみたい人におすすめ

3. 『プログラムはなぜ動くのか 第3版』

プログラムがCPUでどう解釈されるかを図解で解説。Python入門付き。

プログラミング初学者に必携

4. 『データベースをなぜつくるのか』

「基礎から設計まで」網羅する矢沢久雄氏の解説書。

文系エンジニアにも分かりやすい

5. 『ネットワークはなぜつながるのか 第2版』

URL入力からページ表示までの旅を追体験。

仕組みを“探検ツアー”感覚で学べる

6. 『教養としてのAI講義』

AIの全体像と課題を歴史背景とともに解説。

生成AIの前に読むべき1冊

7. 『ディープラーニングAIはどのように学習し、推論しているのか』

トランスフォーマーも分かりやすく図解。

中学数学レベルで理解できるAI解説

8. 『ソフトウェアファースト 第2版』

DX推進の「総まとめ」。ビジネス活用視点からの必読書。

DX担当者やマネジメント層必読

9. 『CODE 第2版』

600ページ超の世界的名著。CPUからネット社会までを徹底解説。

ITエンジニアの“一生モノ”の教科書


読む順番のおすすめ

1冊目は『教養としてのコンピューターサイエンス講義』。

→ その後、「なぜシリーズ」で仕組みを深堀りし、AI関連2冊へ。

→ 最後に『ソフトウェアファースト』『CODE』で応用と体系化。


まとめ──IT教養は「一生の武器」

ITの基礎は、もはや専門家だけの知識ではありません。

むしろ、「すべてのビジネスパーソンの必須スキル」

1冊読むだけで、これからのキャリアや生活の安心感が変わるはずです。

👉 今日のアクション:まずは気になる1冊を手に取ってみましょう。

コメント